2012年04月15日

DynaBook SS2000でPCカードブートする

サブで使っているDynaBook SS2000という昔のノートパソコンが、急に起動しなくなりました。

最初はHDDが昇天したのだと思っていたのですが、どうやらHDDコネクタ以降(フレキか回路)がだめなようだと判明。
HDDが使えないと普通ノートパソコン自体使えないのと同義なのですが、SS2000にはPCカードスロットがあり、PCカードアダプタを介してコンパクトフラッシュ(以下CF)からHDDのように起動することができます。

SDじゃなくCFを使うのはHDDとより互換性が高いから。
うちにあった10年以上昔のPCカードアダプタが全く問題なく使えたことからも、その互換性の高さがうかがえます。
(ちなみに20MBのCFが挿さってました(^^;)

インストールしたいOSはWindows2000。xpでも基本は一緒です。
以下、そのための覚え書き。

インストールディスクを起動してCFにインストールする方法は使えません。
一見インストールできるのですが、CFから起動する段階で止まってしまい、インストールが完了しません。
PCカードから起動するとハード的にモードが変わるか何かで、OSのセキュリティが働き(要するに別のPCだと認識)、起動を許可しなくなるようです。
boot.iniをいじってみてもだめでした。

そのため、インストールメディアもCFにする必要があります。

私はPCカードからDOSを起動し、インストールプログラムを起動する方法をとりました。
DOS起動できるCFを作成するためにHP USB Disk Storage Format Toolを使用します。
USBメモリをDOS起動ディスクにするツールです。
今更DOSなんて持ってないよ!という人は以下参照。
http://bootdisk.com/bootdisk.htm
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/dos_boot_usb_memory.html
http://www10.plala.or.jp/palm84/dosdisk.html

作成できたらDOSが起動できるか確認。

次にDOSの日本語環境を整えるか、CONFIG.SYSに

COUNTRY=001,437,COUNTRY.SYS

を追加。インストールプログラムの文字化け防止用。
COUNTRY.SYSはインストールディスクのI386フォルダに圧縮されて入っている(COUNTRY.SY_)ので、EXPAND.EXEで伸張し、CFにコピー。
Windows2000やxpパソコンのWindows\system32フォルダにもあります。

SMARTDRV.EXEもできたらCFにコピーしておいて、インストール実行前に実行しておくといいのですが、Windows98系のOSにしか添付されていないようです。

インストールディスクのI386フォルダを丸ごとCFにコピーします。
これでインストールの準備は完了。

PCカードでDOSを起動し、I386ディレクトリのWINNT.EXEを起動します。
あとはインストールプログラムに従ってOSをインストール。


PCカードから起動すると、PCカードがCドライブになりますが、リムーバブルディスクと認識され、ソフトのインストールができないことがあるそうです。
そんなときは以下参照。
http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/13.html


Transcend 400x 8GB CFを使用しましたが、とりあえず実用的な速度で動いてます。

唯一気になるのはサスペンドしてレジュームすると、PCカードがPCMCIA-MTD-0002と認識されてしまうこと。
ハードウェアの安全な取り外しアイコンが表示されてしまうのが問題。
うっかり取り外してしまうとフリーズしますので。

アイコン表示しないようにすれば解決だけど、USBストレージを日常的に繋ぐのでアイコンないのも困るし。


…これでしばらく凌げるかな。
いまだにWindows2000ってのが少し問題だけど、めったにネットには繋がないし。
ノートパソコン新調するのも結構お金かかるしね(^^;

posted by さひろ at 19:43| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック